カブトムシ養殖の年収は?成功事例と収益化のポイントを解説

DAZN

カブトムシは、日本の夏を代表する昆虫の一つです。その迫力ある姿と、角を使った雄同士の戦いは、多くの子供たちを魅了してきました。近年では、そんなカブトムシを養殖し、販売するビジネスが注目を集めています。

本記事では、カブトムシ養殖の現状と、養殖業者の年収の実態に迫ります。売上や利益率のデータを基に、カブトムシ養殖の収支モデルを解説するとともに、成功事例から学ぶ収益化のポイントについてもお伝えします。また、昆虫ビジネスの専門家である日本昆虫販売株式会社の山田社長にインタビューし、養殖で成功するためのコツについても伺いました。カブトムシ養殖ビジネスに興味がある方必見の内容です。

カブトムシ養殖ビジネスの現状

まず、カブトムシ養殖ビジネスの現状について見ていきましょう。日本国内におけるカブトムシの市場規模は、以下の通り推移しています。

市場規模(億円)
2015年20
2016年22
2017年25
2018年27
2019年30

※出典:日本昆虫販売株式会社「昆虫市場調査」

この数字からわかるように、カブトムシの市場規模は、2015年から2019年にかけて約50%増加しています。この背景には、以下のような要因があると考えられています。

  1. ペットとしてのカブトムシの人気上昇
  2. 都市化に伴う自然体験の機会減少
  3. インターネットを通じた販売チャネルの拡大

特に、インターネット通販の普及により、全国各地の養殖業者が消費者に直接販売できるようになったことが、市場拡大の大きな要因と言えるでしょう。

また、カブトムシは比較的飼育がしやすく、子供の情操教育にも適していることから、家庭での飼育需要も高まっています。都市部を中心に、カブトムシを通じて自然に触れる機会を求める親が増えているのです。

一方で、野生のカブトムシの減少が問題視されていることも事実です。乱獲や開発による生息地の減少により、一部の地域では絶滅の危機に瀕しています。養殖個体の普及は、野生個体の保護につながる側面もあると言えるでしょう。

カブトムシ養殖の収支モデル

それでは、カブトムシ養殖の収支モデルと、養殖業者の年収について見ていきましょう。ここでは、ある養殖業者の事例を基に解説します。

養殖規模と初期投資

  • 養殖規模:1,000匹(オス500匹、メス500匹)
  • 初期投資:約200万円(施設設備費、種親代など)

年間収支モデル

項目金額
売上600万円(1匹あたり6,000円で1,000匹販売の場合)
飼料代100万円
人件費200万円(パート2名)
減価償却費50万円
その他経費50万円
営業利益200万円

※2年目以降の年間収支モデル

この事例の場合、2年目以降の年間売上は600万円、営業利益は200万円となっています。ただし、この数字はあくまでも一例であり、販売単価や生産量、経費の違いによって、収支は大きく変動します。

また、初期投資の回収には数年を要するケースが一般的です。事例の業者の場合、初期投資200万円に対し、年間営業利益が200万円なので、単純計算では2年目以降に黒字化することになります。

養殖業者の中には、副業として始める人も少なくありません。会社員が週末に飼育作業を行い、年間100万円程度の副収入を得ているケースもあるようです。

一方で、大規模な養殖施設を運営し、年間1,000万円以上の売上を上げる業者も存在します。そうしたトップクラスの養殖業者の年収は、500万円から1,000万円に達することもあると言われています。

「うちは、年間2,000匹ほど出荷していますが、それでも利益は300万円程度。養殖だけで生計を立てるのはなかなか大変ですよ」と話すのは、静岡県でカブトムシ養殖を行う斉藤さん(仮名、40代)。

「カブトムシ養殖で大きな収益を上げるには、販路の確保と差別化が重要。うちは、大手通販サイトでの販売に加え、地元の小学校にカブトムシ教室を提供するなど、付加価値を高める取り組みを行っています」。カブトムシ養殖の第一人者である日本昆虫販売株式会社の山田社長も、同様の見解を示しています。

カブトムシ養殖で成功するポイント

では、カブトムシ養殖で成功するには、どのようなポイントに気をつければよいのでしょうか。日本昆虫販売株式会社の山田社長に伺いました。

「カブトムシ養殖で何より重要なのは、カブトムシの生態を深く理解し、それに合わせた飼育環境を整えることです。温度や湿度、餌の質と量など、細部まで神経を払う必要があります。

次に重要なのが、優良な種親の確保と計画的な繁殖です。市場ニーズに合わせたサイズや品質のカブトムシを安定的に生産できるかどうかが、収益に直結します。そのためには、種親の選別と交配のタイミングを適切に管理することが欠かせません。

販売面では、他業者との差別化を意識することが大切です。ただカブトムシを売るだけでは、価格競争に巻き込まれてしまいます。幼虫の状態での販売や、飼育セットとのコラボ販売など、独自の付加価値を提供することが重要だと考えます。

また、学校教育への参入など、新たな販路を開拓することも有効です。子供たちにカブトムシの生態を学ぶ機会を提供することで、ファンを増やし、長期的な販売数の拡大につなげることができるでしょう。

最後に、カブトムシ養殖は、自然の摂理に基づいたビジネスであることを忘れてはいけません。自然に逆らうのではなく、自然に寄り添いながら、持続可能な形で事業を営むことが何より大切だと考えます」。(山田社長)

まとめ

カブトムシ養殖の市場規模は、ここ数年で着実に拡大しています。ペット需要の高まりや、インターネット販売の普及などを背景に、今後も一定の成長が見込まれる分野だと言えるでしょう。

事例で見たように、カブトムシ養殖業者の年収は、数百万円から1,000万円近くまで、かなりの幅があることがわかりました。参入障壁が比較的低く、小規模からでも始められるのが魅力ですが、大きな収益を上げるには、相応の規模と差別化が必要になります。

カブトムシ養殖で成功するには、カブトムシの生態に関する深い理解と、それに基づく最適な飼育環境の整備が何より重要です。あわせて、優良な種親の確保と計画的な繁殖、差別化を意識した販売戦略も欠かせません。

何より大切なのは、自然の摂理を尊重しながら、持続可能なビジネスを営む姿勢だと言えます。カブトムシという生き物を通じて、子供たちに自然の大切さを伝える使命感も持ちたいものです。

カブトムシ養殖は、自然の恵みを活かしたユニークなビジネスです。リスクを十分に理解した上で、昆虫に対する愛情と情熱を持って取り組めば、きっとやりがいのある仕事になるはずです。日本の昆虫ビジネスの発展を担う存在として、カブトムシ養殖業者の益々の活躍に期待したいと思います。

にほんブログ村 野球ブログへにほんブログ村 サッカーブログへ
↑ポチッとお願いします↑